曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組 のホームページご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は公益性ある店舗の曳家工事の発注から完了までの流れについて、実際にご依頼いただいた内容を元に全3回に渡るシリーズでご紹介させていただく2回目です。前回の記事はこちら。
道路拡張で曳家工事を考えている方のご参考にいただければ幸いです。
なお、曳家とは、家引きや曳屋とも呼ばれる建物を解体せずにそのまま移動することで、道路拡張や土地区画整理、敷地有効利用のために既存の建物を別の場所へ移動するために利用される古来からの建設工法です。
今回の店舗の曳家のケース概要は以下の通りです。
所在地 | 埼玉県 |
物件 | 重量鉄骨2階建て121平米店舗 |
相談の理由 | 検索で弊社ホームページを見て |
工事の理由 | 道路拡張に伴なっての建物移動 |
現地調査 | 1回(事前打ち合わせは複数回) |
移動距離 | 3.36m |
検討期間 | 相談から約4年 |
発注理由 | 道路拡張工事の期日が決定し、工期と予算が合致。 また、信頼できる設計士を弊社より紹介してもらえたため。 |
工法 | 曳家(基礎共工法) |
工期 | 2.5ヶ月 |
付帯 | なし |
道路拡張工事のための曳家工事の計画。
今回の曳家工事は、以下の図の 1.道路拡張工事計画に対して、2.曳家工事計画の通り事前掘削から移動装置設置となるレールとローラーを設置して、道路拡張後境界線まで店舗を営業しながら3.36m動かしきていきます。
1.道路拡張工事計画
2.曳家工事計画
曳家工事の流れは以下の通りです。
1.事前掘削(弊社施工範囲外)… 店舗の周りを掘ります。
2.建物下掘削 … 店舗の基礎下を掘ります。
3.移動装置設置 … 井桁とジャッキを設置して、レールとローラーを設置します。
4.建物移動 … 道路拡張後境界線まで店舗を推して移動します。
5.隙間充填段取り … 店舗移動後に基礎の隙間を埋めるための準備をします。
6.隙間充填工 … 基礎下の隙間に薬剤を充填していきます。
7.片付け搬出 … 工事の後片付けをします。
8.曳家工事竣工 … 工事完了し、施主様に引渡しします。
掘削、掘削、掘削、ジャッキセットの繰り返し。
前回の記事から引き続き、ひたすら掘削を行います。今回の店舗の建物はベタ基礎と呼ばれる基礎で、営業しながらの工事のため、建物を5cm程度だけ建物を浮かせて移動できるように、建物下だけでなく移動後の場所も掘削します。
ジャッキは建物を浮かせるためだけでなく、建物を支える掘削後の地面をしっかり閉め固める意味でも曳家にとって重要な道具です。掘削したことで建物の地盤が沈んでいないか、水平を確認しながら安全に作業を進めていきます。
移動装置(レールとローラー)セット。
全掘削が完了すると、移動装置を設置します。今回、使用するのは400tある建物の重量に耐えられる鋼材レールと、そのレールと建物の間で転がる昔ながらのコロと呼ばれるローラーです。写真を見ていただくと、相当掘削したのがお分かりになると思います。このレールが伸びているところまで建物を移動させます。
今回の曳家工事ご依頼までのお客様の主な流れ
- 工事進捗の報告会議(1ヶ月に一回)
今回は店舗営業しながらの曳家工事のため、工事に入ると施主様は普通に仕事をされています。一ヶ月に1回の工事進捗の報告会議にだけお時間を割いていただくようになりました。
建物移動から工事完了までは、次回の記事でご紹介します。
最後までお読みいただきありがとうございました。(文・我妻組 代表取締役 我妻敬太)