曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組 のホームページご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は建設会社様の傾いている売買住宅を不同沈下修正工事の発注から完了までの流れについて、実際にご依頼いただいた内容を元に全3回に渡るシリーズでご紹介させていただく1回目です。
建設会社様の不動産物件の「基礎が沈んでいる」「壁にヒビが入っている」「傾いている」と思った際に、ご参考にいただければ幸いです。
なお、不同沈下修正工事とは、地盤に何らかの変化があって沈下や不良になった建物を基礎から持ち上げて傾きを直す工事です。主に地震の影響によるケースや軟弱な地盤に家を建てたケースがほとんどで、地下水の汲み上げ等によっても発生することがあります。
今回の住宅の不同沈下修正工事のケース概要は以下の通りです。
所在地 | 千葉県市川市 |
物件 | 軽量鉄骨2階建て56平米住宅 |
相談の理由 | 検索で弊社ホームページを見て |
工事の理由 | 売買物件が傾いていた。売買が決まったので沈下修正が必要になった。 |
現地調査 | 1回 |
沈下状態 | 最大90mm |
検討期間 | 相談から約1ヶ月 |
発注理由 | 工期と予算が合致して即発注となった。 |
工法 | 耐圧板工法(ジャッキポイント予定15ヶ所、ジャッキポイント実施14ヶ所) |
工期 | 2週間 |
付帯 | 5年補償保険加入 |
概算予算確認後に即現地へ
工事が決定していれば現地調査で予算・工期もすり合わせも
今回の建物はすでに売買契約が済んでいたため、施主様側で不同沈下修正をすることが決まっていました。そして、引渡し日までにその工事が完了している必要がありました。ご相談時点で施主様は条件にあった沈下修正業者を探されていました。
弊社でも最初のご相談の電話をお受けした時点で物件の状況をお伺いし、大体の概算予算と工期を口頭でお伝えしました。そして、「直ぐに現地調査にて予算にあわせた工事のすり合わせをして欲しい」となりました。
今回の建物は、軽量鉄骨の住宅でした。鉄骨住宅は木造住宅よりも建物構造が強く、地盤沈下で傾いたとしてもコンディションが良い場合が多いです。不同沈下修正をして住むにはおすすめの建物です。
現地調査では必要工事と予算について工事現場担当者レベルで細かく確認させていただき、なるべく工期が短く工事費用を抑えるための打ち合わせをすることができました。今回は、あらかじめ配管を切断しておいてもらうなど、弊社の職人が現場に入る前に必要な前工事を施主様側で行っていただきました。そうすることで、工期を短く費用も抑えられます。また、基礎が持ち上がることで建物の瑕疵現象が起きる可能性を詳細に示唆できました。判断そうなった際の修理工事を弊社で行うか施主様側で行うかによっても見積もり金額が変わってきます。
こういった細かいすり合わせを現地調査で行えるのは、施主様が建設会社ならではです。
これは施主様にとっても弊社にとってもメリットがあります。
したがって、建設業者様からのご依頼の場合は、現地調査前に工事の実施を決めた上でご依頼ください。現場施工担当者が立会いされると、本見積や発注前に現場レベルでほとんどを判断できるため、ご希望をかなえやすくなります。
現地調査後、最短でできる工期で正確な本見積書を提出させていただきました。
今回の沈下修正ご依頼までのお客様の主な流れ
- 沈下修正施工会社を検索
- 電話でお問い合わせ
- 現地調査(お問い合わせから数日後)
- 本見積(現地調査から約1週間後)
- ご依頼(本見積から約2週間後)
今回の地盤沈下で傾いた建物のレベルは次回の記事でご紹介します。売買物件が傾いている悩みをお持ちの建設会社様や不動産会社様のご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。(文・我妻組 代表取締役 我妻敬太)