曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組 のホームページご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は軽量鉄骨2階建て会社事業所の地盤沈下による修正と同時に、嵩上げ工事の発注から完了までの流れについて、実際にご依頼いただいた内容を元に全4回に渡るシリーズでご紹介させていただきます。4回目の記事です。
前回の記事はこちら。
近年は、地震以外にも水害による建物被害が増えています。鉄骨建屋を所有する会社様が、沈下修正ならびに嵩上げ工事を考えている際にご参考にいただければ幸いです。
なお、沈下修正工事とは、地盤に何らかの変化があって沈下や不良になった建物を基礎から持ち上げて傾きを直す工事です。主に地震の影響によるケースや軟弱な地盤に家を建てたケースがほとんどで、地下水の汲み上げ等によっても発生することがあります。嵩上げ(かさあげ)工事とは、既に建っている建物をジャッキを用いて持ち上げ、基礎または1階部分を高くする工事のことです。冠水による床上浸水被害を防ぐ対策や豪雪地帯の雪害対策にもなります。
今回の建物の地盤沈下修正+嵩上げ工事のケース概要は以下の通りです。
所在地 | 埼玉県幸手市 |
物件 | 軽量鉄骨2階建て128平米事業所 |
相談の理由 | 沈下修正業者(他社)の見積金額が高すぎたためずっとそのままにしていた。 工事中の弊社の現場を見てみて、現状と予算について聞いてもらいたい。 |
工事の理由 | 地盤沈下による建物修正と、床下浸水被害防止のため |
現地調査 | 1回 |
沈下状態 | 最大104mm |
嵩上げ | 20cm |
検討期間 | 見積から1週間 |
発注理由 | 工期と予算が合致、嵩上げ工事も同時発注 |
工法 | 耐圧板工法 |
工期 | 2ヶ月 |
付帯 | 5年補償保険加入 |
セメントを含んだ土で
基礎下の空洞を調整台ごと固めて埋め戻す
建物の沈下修正と嵩上げが完了したところで、次の作業は掘削した箇所に埋め戻しです。流動処理土を流し込むため、生コンのトラックが次々に登場して打設作業を行います。
約50立方メートル分、大型トラックで例えると約10台分の流動処理土が基礎下に流し込まれました。
床下のコア抜き
流動処理土が固まったことが確認できれば、床下に空洞が残っていないか確認していきます。いわゆるコア抜き作業です。床下の固まった流動処理土をくり抜き、流し込めていない部分の空洞を確認します。
想定通りの箇所に空洞があったため、空洞部分にはセメントミルクで埋めていきます。固まったことを確認して、床の修繕をして、すべての作業が完了しました。
建物が嵩上げになって盛り上がった後の処理は、施主様が土木工事業者と相談して行うとのことです。施主様に、工事完了を告げて、現場の職人たちは次なる現場となる新潟県へ向かいました。
今回の沈下修正ご依頼までのお客様の主な流れ
- 施工完了後の工事説明(1時間程度)
- 工事報告書などの各種資料の受け取り(数10分程度)
- 請求書受け取り後のお支払い(数10分程度)
今回、軽量鉄骨2階建て事務所の地盤沈下修正と同時に、嵩上げ工事を行なった事例をもとに現地調査から施工完了までシリーズでご覧いただきました。ご紹介したように建物が傾いていて、かつ、嵩上げしたいご要望がある方は、ぜひ一度弊社までお問い合わせください。予算が気になる方は、現地調査前に概算見積をご提出することも可能です。
最後までお読みいただきありがとうございました。(文・我妻組 代表取締役 我妻敬太)