曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組 のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は再沈下の危険性が高い「ブロック杭だけの工事」の実態についての事例を紹介します。東日本大震災で地盤沈下した家屋を沈下修正工事(他社)して再沈下してしまった事例です。弊社にて再沈下修正工事をしましたので、その事例を全2回シリーズでご紹介します。
巨大地震によって大規模な地盤沈下が起きると、沈下修正工事の需要が一気に高まります。それによって、手抜き工事や経験不足による工事が行われることが往々にあります。地震によって被災した方が、沈下修正工事に関してご参考にいただければ幸いです。
なお、沈下修正工事とは、地盤に何らかの変化があって沈下や不良になった建物を基礎から持ち上げて傾きを直す工事のことです。主に地震の影響によるケースや軟弱な地盤に家を建てたケースがほとんどで、地下水の汲み上げ等によっても発生することがあります。
今回の建物の再沈下修正工事のケース概要は以下の通りです。
所在地 | 茨城県ひたちなか市 |
物件 | 木造2F住宅 |
相談の理由 | 前業者が廃業しているため、検索で弊社ホームページを見て |
工事の理由 | 東日本大震災で被災した家屋の再沈下 |
現地調査 | 1回 |
沈下状態 | 最大15mm |
ジャッキポイント | 基礎下1箇所 サッシ上1箇所 |
検討期間 | 見積から1週間 |
発注理由 | 工期と予算が合致、 |
工法 | 耐圧板工法 |
工期 | 5日 |
付帯 | 5年補償保険加入 |
1.ボン!っと大きな音とともに建物が下がる
床に突然できた弓形の高低差
昨年、ホームページのからお問い合わせメールがありました。お問い合わせの内容はお客様によって様々ですが、時には緊急を要する施工と思われる内容もあります。
今回のケースは、他社で沈下修正工事をした家が再沈下したという内容でした。
一度のメールの内容から判断が難しかったため、施主様と何度かメールをして、施工業者のことや前回の工事状況写真など詳細に送っていただきました。その資料から判断して、なぜ再沈下したのか理由を説明差し上げました。施主様が思い当たる節があったようで、前回の施工の見積を見せてくれました。
沈下修正専門業者は、見積書の内容だけでもどのような施工がなされたのか分かります。案の定、仕上げで隙間充填がなされておらず、ブロック杭で家が支えられていました。沈下修正の施工から10年経過して、そのブロック杭が家の重さに耐えきれず瓦解したのです。上記の建物平面簡略図の箇所のブロックが瓦解したため、床が弓形になりました。
施主様の家屋は部分的な沈下修正工事で、ブロック杭が一部だったため大きな損害にはなりませんでした。しかし、これが全体的な沈下修正がブロック杭のみで支えられていたら、一部の瓦解によって他のブロック杭を次々に瓦解させる非常に危険な工事です。
2.再沈下修正の施工方法と概算見積の提案
施主様にメールで補修するための施工方法と概算見積を提案差し上げたところ、即決で弊社での工事を希望されました。実際、その施工方法で家屋の傾きが直るかどうか、すぐに現地調査に入りました。
調査したところ現場は想定通りで、写真のように基礎下は工事後の放置状態でした。
サッシにも狂いが出て窓が開かなくなっていました。
狂ってしまったサッシはどうしようもありませんが、再沈下を修正するための正確な見積書を提出して、工事の契約をいただきました。
3.沈下修正施工後に廃業する建設業者
写真は、前業者が施工中に打ち込んだブロック杭の写真です。これがこのままだったということが、長年、沈下修正を専門としている弊社としては驚きです。
大震災で大規模な地盤沈下によって建物の沈下修正需要が増えると、それを機に、沈下修正の実績がない建設業者が沈下修正工事を始め出す傾向にあります。そして、多くの場合、そういった業者は経験不足により仕上げの工事を見積に含まず、傾きを戻すだけの施工をしがちです。沈下修正工事専門業者よりも価格が安く見積もられるため、多くの人は、そういった業者に施工依頼されることがあります。
>>地盤沈下による建物被害に注意!信頼できる沈下修正工事業者の選び方
その代償は、10年後20年後に建物が再沈下することになりかねません。再沈下が起きた時には、その施工業者が廃業しているということもよくある話です。大震災によって建物が傾いた時には、まずは施工を焦らずに信頼できる業者選定をされることが大切です。
今回の再沈下修正工事の契約までのお客様の主な流れ
- 前回施工の業者へ連絡する(1日程度)
- 新たに沈下修正業者を検索する(1日程度)
- 弊社とのメールでのやり取り(7日程度)
- 現地調査(1〜2時間程度)
- ご契約(1時間程度)
震災の影響により、沈下修正の施工をされる方やお考えの方はご参考にされてください。
次回は、この家屋の再沈下修正の施工事例についてご紹介します。
建物が再沈下「瓦解したブロック杭部を持ち上げて」地盤改良する〜東日本大震災で被災した家屋の再沈下修正事例2/2
最後までお読みいただきありがとうございました。(文・我妻組 代表取締役 我妻敬太)