曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組 のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
本記事では、2024年の能登半島地震による液状化被害を受けた住宅の沈下修正工事(新潟市西区)の事例をご紹介します。被害の深刻さや調査の様子をお伝えする【全2回シリーズ】のうち、今回は「施工編」です。よろしければ、「現地調査編」の記事もご覧ください。

なお、液状化や地震による住宅の傾きに対する補助金制度が自治体によって設けられている場合があります。
対象になる可能性もあるため、該当される方はお住まいの市区町村にお問い合わせいただくことをおすすめします。

今回の沈下修正工事のケースは以下の通りです。

所在地新潟県新潟市西区
物件木造2F住宅
相談の理由能登半島地震で建物が傾いたため
工事の理由液状化による不同沈下
現地調査1回
沈下状態最大313mm
ジャッキポイント見積時27箇所/施工時33箇所
検討期間見積から3ヶ月
発注理由同業者からの紹介
工法ダブルロック工法 + 地盤補強
工期2ヶ月
付帯5年補償保険加入

地盤調査する
スクリューウエイト貫入試験

今回の施工物件は、ダブルロック工法で地盤改良を行うためスクリューウエイト貫入試験(SWS試験)による地盤調査をします。

地盤改良前

地盤調査

スクリューウエイト試験とは、調査杭を地盤に打ち込んで、地表面から軟弱層の土の硬軟、締まり具合などを判別するための試験です。旧スウェ-デン式サウンディング試験と呼ばれ、国交省が定めている地盤調査のために広く用いられている方法です。

図では、1.75m以下の地層が支持力30.0KN/㎡で軟弱地盤と判断できます。

地盤改良後

地盤改良後

ダブルロック工法では、この軟弱地層に改良体となる薬剤を注入し、強い支持力が得られるように地盤を改良していきます。なお、図は参考として数値を仮で記しておりますが、今回の施工物件の実数値ではありません。

ダブルロック工法の施工

ダブルロック専用剤を調合し、ジャッキポイント分だけ薬液を流し込みます。軟弱地層1mにつき1回ずつ注入して支持力を強化していきます。なお、ダブルロック工法は、あくまでも地盤の補強をするための方法のため、液状化する地盤を根本から対策するものではないことをご理解ください。

ジャッキセットして住宅を持ち上げる

軟弱地盤を強化したことで、ジャッキアップすることが可能になりました。土台から家を持ち上げて水平にも戻します。

水平に持ち上がった家の再沈下リスクを軽減
基礎下にできた空洞を埋める隙間充填作業

沈下修正専門業者は、この隙間充填作業を怠りません。家が持ち上がったことで、基礎下には住宅が沈み込んでいた分だけの空洞がぽっかり空いている状態になっています。これを放置するとまた家が傾く原因になりまねません。固まると土と同じ重さになる専用材を調合して、この空洞を隙間から充填していきます。

施工後レベル

新潟市西区の住宅傾き状況(施工後)

施工前には最大沈下ポイントは-313mmだった家が、施工後にはほぼ水平に戻りました。

施工物件の外周も土で埋め戻して全ての作業が完了しました。

今回の施工物件は、同業者の紹介によるもので外構基礎や配管等は別業者との施工でしたが、現場の状況に応じて作業させていただき約2ヶ月間の工期で終えました。同様の液状化被害によって、家の傾きでお悩みの方はぜひ一度弊社にご相談ください。

前回の記事「現地調査編」も宜しければご覧ください。

(文責:我妻組 代表取締役 我妻敬太

沈下修正工事(地盤沈下対策)