地盤沈下で傾いた新築住宅〜薬液注入工法による不同沈下修正工事〜1/4
新築した家の重みで地盤沈下してしまった不同沈下修正工事の発注から完了までの流れについて、実際の工事内容を元に全4回でご紹介させていただく1回目です。茨城県稲敷市、木造2階建て70平米住宅、薬液注入工法。昔に蔵があった土地に新築住宅。地盤沈下の原因は重たい擁壁と新築の盛り土でした。
新築した家の重みで地盤沈下してしまった不同沈下修正工事の発注から完了までの流れについて、実際の工事内容を元に全4回でご紹介させていただく1回目です。茨城県稲敷市、木造2階建て70平米住宅、薬液注入工法。昔に蔵があった土地に新築住宅。地盤沈下の原因は重たい擁壁と新築の盛り土でした。
中古住宅の不同沈下修正工事シリーズ4回目です。
<住宅基礎下へミルクセメント流し込み工事>
ジャッキアップで元の高さまで戻った住宅の基礎下を埋め戻していきます。使用するのはミルクセメントです。
<沈下修正後の施工箇所跡土埋め戻し工事>
ミルクセメントが固まったのを確認して、工事で壊したベタ基礎周りに土を被せていきます。
中古住宅の不同沈下修正工事シリーズ3回目です。掘り起こした基礎下を支える調整台などの資材が運び込まれました。ベタ基礎と呼ばれるコンクリートで覆われた基礎を壊して、基礎下まで掘り起こして調整台をセットしていきます。今回は不同沈下による傾きが非常に大きいため、一般住宅にしては大規模な沈下修正工事です。
中古住宅の不同沈下修正工事の発注から完了までの流れについて、シリーズ2回目です。元々が農地だった宅地中古物件の傾き数値レベルと、沈下修正施工前の状況写真のご紹介です。
中古住宅の不同沈下修正工事の発注から完了までの流れについて、シリーズでご紹介させていただきます。取得した中古住宅の「基礎が沈んでいる」「壁にヒビが入っている」「傾いている」と思った方は、リフォームをされる前に参考いただければ幸いです。沈下修正の相談のきっかけは、元々が農地だった宅地中古物件の取得でした。
工事結果報告書の作成と保険の手続き。不同沈下修正工事完了し、最後に結果報告書の作成と提出と沈下修正保険の加入です。
曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組です。令和6年能登半島地震に被災された方にお見舞い申し上げます。住宅の傾きや地盤沈下のご相談のお問い合わせを何件か受けました。家の傾き・段差・たわみなど細かいところなど新潟県新潟市西区まで地盤沈下の現地調査をしてきました。令和6年能登半島地震による被害への支援(新潟市)について
不同沈下修正工事の施工初日。我妻組では、常時2班の施工チームが動いており、そのスケジュールを調整して、まずは最短での施工開始できる日程をメールでお知らせさせていただきました。今回は、発注から約2週間後の施工日になりました。
不同沈下修正工事の現場でポイントを確認する現地調査。現地調査では、住宅の外側のポイントとなる部分と床下、室内から住宅構造を確認させていただきます。どこがどれだけ沈んでしまっているのか数値レベルを測って図面に書き入れていきます。
LINEでお問い合わせできるようになりました!以下をクリックして、友達追加の上ご利用ください。