曳家工事・沈下修正専門会社 我妻組 のホームページご覧いただき誠にありがとうございます。

今回は曳家工事の完了までの流れについて、実際にあった内容を元に全3回に渡るシリーズでご紹介する3回目です。お寺や文化遺産等の「建築物基礎改善」、そのままの形を維持する必要がある「建物の移動」をされたい方は参考にいただければ幸いです。
前回の2回目の記事はこちら、1回目の記事はこちらからご覧いただけます。

なお、曳家工事とは家引きや曳屋とも呼ばれる建物を解体せずにそのまま移動することです。住宅、ビル、お城までそのままの状態で移動することができます。「道路拡張工事」や「区画整理」の「土地の有効活用」に有効です。よろしければ、弊社の曳家工事事例もご覧ください。

今回はお寺の山門(仁王門)の曳家工事です。ケース概要は以下の通りです。

所在地山形県朝日町
物件永林寺 山門(仁王門)
相談の理由地元工務店様からの曳家移動依頼
工事の理由老朽化改修工事にあわせて基礎の土台工事
現地調査1回
検討期間現地調査から1年
発注理由工事方法と見積金額に納得
工法曳家工法(移動2回)
工期約1ヶ月半

基礎工事完了した場所に山門を戻す

山門の仮移動から約1ヶ月後。工務店様によって、側溝が設置され御影石を使った新しい基礎が完成しました。
元の山門の場所が水はけが良くなったため、今後、雨や雪どけで基礎が濡れても山門の柱に直接水があたりにくく腐食がしにくくなります。
さあ、仮移動して浮いた状態になっている山門を戻す時がきました。最後の曳家工事です。

約2週間かけて、移動する場所に対して正確に枕木を重ねてレールを敷いて段取りしていきます。
移動する日に雨が降ってきましたが曳家作業は止まりません。行程通り進めます。
移動中の上下横の揺れに気をつけ、雨風も考慮しながら、曳家職人の経験を生かして慎重に移動していきます。レールと山門の荷重を支える鋼材の間のコロが、山門が元あった場所に向かってゆっくりと転がっていきます。

仮移動の場所から5m。約2時間かけて山門が定位置まで動きました。
さらに時間をかけて、ゆっくりとジャッキダウンして新しい基礎に着地させます。
約1ヶ月ぶりに、山門が元の場所に戻ってきました。

このあとは、数日かけて山門周辺に置かれた資材や重機が撤去されると、仁王像や壁は工務店様によって元に戻されます。そして、曳家工事を終えた我妻組の職人たちは、次の現場となる新潟県長岡市へ旅立っていくのでした。

今回の曳家移動の工務店様の流れ

  1. 工事日程の打ち合わせ(1時間程度)
  2. 作業開始報告(10分程度)※立会い特に必要なし
  3. 移動作業(2〜3時間)※立会い特に必要なし
  4. 移動完了報告(10分程度)※立会い特に必要なし

今回のお客様とのやりとりは事前説明をおえているために電話だけで完結しました。
もし、曳家工事をお考えの方がいらっしゃいましたらご参考にされてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

皆様のご参考になれれば幸いです。(文・我妻組 代表取締役 我妻敬太